めっきを他の加工方法と比較してみました ~表面処理を学ぶ~
このカテゴリでは、塗装・アルマイト・溶射・エッチングといった表面処理方法と、めっきの違いについてまとめています。ニーズに合った処理方法を選ぶためにも、情報をしっかりチェックしておきましょう。
表面処理とは
表面処理とは、素材の表面に特殊な加工を施し、強度や耐久性といった機能を向上させる技術のこと。一般的に、部品等を形成する機械加工、加熱や冷却などで素材の性質を調整する熱処理加工を経て、最終工程として行われるのが表面処理です。この技術は、自動車・家電製品・スマートフォンといった、身の周りの製品にも多く用いられています。
ひと口に表面処理と言っても、その種類はさまざま。なかでも金属製品への表面処理には、めっき・アルマイト・塗装・溶射といった手法が用いられています。表面処理を行うことで素材そのものの性質はそのままに、耐食性・強度・耐摩耗性・電気絶縁性・美観などを向上させることが可能です。
表面処理の種類とめっき加工の違い
めっきとは、金属などの素材表面に金属製の皮膜を形成する処理のこと。製品の使用目的や素材の特徴などに合わせ、亜鉛・銅・クロメートなどの皮膜でさまざまな機能を付与します。
このカテゴリでは、めっき加工を中心に、その他の表面処理との違いを比較してご紹介。それぞれの加工方法の特徴と、メリット・デメリットについて知っておきましょう。
塗装とは?めっき加工との違い
塗装とは、塗料を塗布することで皮膜を形成する表面処理。素材の保護・防錆などを目的としている点がめっきとの共通点ですが、形成される皮膜の性質や施工方法に大きな違いがあります。その詳細についてチェックしてみてください。
アルマイトとは?めっき加工との違い
陽極酸化処理とも呼ばれるアルマイトは、アルミニウムに対して行われる表面処理。めっき加工とは根本的な仕組みに違いがあり、特徴などにも相違点が見られます。目的に合った方法を選ぶためにも、詳しい情報を確認しておきましょう。
溶射とは?めっき加工との違い
溶射とは、溶射材と呼ばれる材料を熱で溶かし、高圧で吹き付けることによって皮膜を作り出す表面処理。この溶射加工とめっきには、対象となる素材・かかるコスト・加工できるサイズ・ロット数などに大きな違いがあります。事前にしっかりと見ておきましょう。
エッチングとは?めっき加工との違い
エッチングとは、化学薬品等の腐食作用を利用した表面加工のこと。腐食性のある素材であれば幅広く利用できる方法ですが、一般的には銅・亜鉛の金属加工に用いられています。ちなみにエッチングとめっきには、切っても切り離せない密接な関係性があります。エッチングを深く知るためにも、ぜひ情報を参考にしてみてください。
クラッドとは?めっき加工との違い
クラッドは異なる金属素材を圧力や熱によって接合し、新しい機能性を獲得した複合材を生産する加工技術です。クラッドはめっき加工よりも強固に素材を接合して素材特性を組み合わせられる反面、金属素材にしか使えずコスト面では高くなりやすいといったデメリットもあります。クラッドについて特徴を把握しておきましょう。
真空蒸着とは?めっき加工との違い
真空蒸着とは物理蒸着と呼ばれる表面加工方法のひとつで、「乾式めっき」とも呼ばれます。真空蒸着では目的の金属を蒸発(気化)させて、真空状態で気体金属とワークを接触させることによりワーク表面に薄膜を形成します。
真空蒸着とめっき加工の違いや、同じく物理蒸着の一種であるスパッタリングとの違いなどをまとめました。
ジオメットとは?めっき加工との違い
ジオメットは金属素材の表面に微細な金属フレークを積層させ、無機バインダーで結合することで防錆性能を向上する表面加工処理です。完全クロムフリーで環境負荷にも配慮した技術であり、アルミニウムとの異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)にも耐性を持つといったメリットがあります。ジオメットとめっき加工の違いを解説します。
ショットピーニングとは?めっき加工との違い
ショットピーニングとは、金属ワークの表面に投射材と呼ばれる無数の粒子を衝突させ、ワーク表面に小さな凹みを大量に発生させることによって、ワークの疲れ強さや耐摩耗性などを向上させる表面加工です。ショットピーニングの特徴や仕組み、投射材の種類による違いなどについて、めっき加工との比較と合わせて解説しています。
グラスライニングとは?めっき加工との違い
グラスライニングは、金属素材の表面に様々な特性を備えたガラス素材を焼き付けて、金属の性質とガラスの性質の両方を融合させた複合材料であり、そのための加工技術です。強度や加工性に優れた金属のメリットと、耐食性や化学薬品耐性に優れたガラスのメリットを両立させることで、色々な用途で使えることがポイントです。
拡散浸透処理とは?めっき加工との違い
拡散浸透処理とは、加工対象となる素材(処理物)に対して、アルミニウムやクロムといった金属元素(処理剤)を高温処理によって反応させ、処理物の表面から内部へ金属元素が浸透していく過程で表面層/処理層を構築させる加工技術です。主に鋼を処理物として用いられる技術であり、耐食性や耐熱性に優れた加工となります。
粉体塗装とは?めっき加工との違い
粉体塗装は水やアルコールなどの溶媒を使わず、乾燥粉末の塗料を使用する塗装加工です。粉末の塗料を対象物に付着させ、それを高温で溶かして処理したり紫外線で硬化させたりすることで。対象物の表面に塗膜を形成します。粉体塗装にはランニングコストを抑えて、環境汚染のリスクも軽減できるといったメリットがある反面、「専用設備が必要」「導電性などの効果を付与する目的には適していない」などの注意点もあります。
当サイト「めっきのめ」の取材協力について
めっきのプロにめっき加工のイロハを教えていただきました!

日本電鍍工業株式会社
電気めっき業界の組合、「全国鍍金工業組合連合会(全鍍連)」にて、令和4年度に優良環境事業所の認定を受けためっき加工メーカー。
SURTECH 2023 表面技術要素展では大阪を代表して出展。クライアントの課題を解決するだけでなく、めっきの研究部門を創設し、技術向上に励むめっきのスペシャリスト。